成人年齢引き下げで不動産契約はどう変わる?
2022/03/01
2022年4月1日より、民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
果たして何が変わるのか。
不動産契約にどのような影響があるのか。ぜひご覧ください!
いつから変わるの?
2022年4月1日より変わります。したがって2022年4月1日時点で18歳、19歳の人はその日から大人になります。
何が変わるの?
成人になるということは、親の同意なしにできることが増えるということです!
例えば、携帯電話の契約、クレジットカードの契約、賃貸借契約など。
不動産業においての影響は?
マンションやアパートを借りるとき、
今までは未成年(20歳未満)の場合は親権者同意書が必須でした。
2022年4月1日以降は18歳以上が成人になるので、18歳以上であれば親権者同意書が不要になります!
誕生日に注意!
卒業を控えた高校3年生が卒業後の新生活の新居を借りようとするとき、誕生日を迎えた18歳と誕生日前の17歳が混在することになります!
早生まれなどで未だ17歳の場合は親権者同意書が必要なので、慎重に確認しましょう。
さまざまな契約を自分自身の判断で自由に締結できるということは、それに伴う責任もあります。
携帯電話やクレジットカードを滞納すると、信用情報機関に登録され、
将来家や車を買う時の住宅ローンや自動車ローンが組めない、という恐れもでてきます。
契約する側も、契約してもらう側も慎重な説明と理解力が必要です。
成人になってもできないこと
お酒、たばこ、競馬や競艇などのギャンブル、養子を迎えることや大型・中型運転免許は今まで通り20歳にならなければ行えません。
また、現在は女性の結婚可能年齢は16歳ですが
2022年4月1日からは18歳に引き上げられ、男女共の18歳から結婚が可能になります。
契約には様々なルールがあり、そうした知識がないまま、契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
社会経験に乏しい成年を狙い打ちにする悪質な業者もいます。
消費者トラブルに遭わないために、未成年のうちから、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身につけておきましょう。